川西市地域分権制度検討支援事業
|
地域分権制度近年の少子高齢化や人口減少が進行していく中で、多くの自治体ではヒト、モノ、カネといった経営資源が年々縮小しているのが現状です。まちが持続的発展を図っていくためには、行政の力だけでなく、地域住民の結束した地域力が大いに期待されます。そのため、地域力を生かし、地域住民自らが地域課題の解決にあたれるよう、市から一定の権限と財源を移譲する仕組みが求められています。 地域夢・未来カフェ地域にとって活用しやすい地域分権制度を構築するため、おおむね小学校区単位で計42回(14地域×各3回)のワークショップ(地域夢・未来カフェ)を開催し、延べ812人の地域住民に参加してもらいました。ワークショップでは、カフェのような自由に話せる雰囲気をつくり、まずは地域の将来像や制度が導入された場合にどのような取組が考えられるか意見を出しあいました。その後、取組を実現するためには何が課題となり、行政からどのような支援が必要かを検討してもらいました。 制度の導入へ向けた取組制度を導入していくため、2013年度に地域担当職員制度が市に新設され、コミュニティ組織が地域分権制度に移行するのをサポートしています。 |